• 鴨池公園再整備工事(その5) 概要
    鴨池公園
    再整備工事(その5)
    ◆_D_A_T_A___________◆
    発注:横浜市 平成29年度
    工費:1億4,500万円
    工期:H29.7〜H30.3

    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆
    都筑土木事務所発注の公園施設改良工事。

    鴨池公園 は都筑区の緑道沿いにある公園で、幹線道路を挟んで左右にある比較的大きな公園です。
    弊社植宗exは、ログハウス(かもいけランド)側のエリアを着工しました。
  • 公園完成後のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    この公園は、緑道と大きな広場(通称まんまる広場)、山道などがあり、起伏にとんだとても面白い公園。
    改修のしがいがありました。
    (現場監督談)
  • まんまる広場のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    まんまる広場の改修ポイントは、主に3つ。

    ・排水の改善
    ・土留の設置
    ・芝生広場の再生
  • まんまる広場のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    排水・土留も改善され、芝生も新たに整備したので利用しやすくなりました。
  • 山道のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    山道の頂には、展望を改善した休憩所(ガゼボ)があります。こちらも外壁を明るく一新し、気持ちよく利用できるよう改善。
  • 山道のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    旧山道は、急なスロープだったり朽ち果てた階段だったり・・・。
    今回の改修工事で、安全で利用しやすい山道へと生まれ変わりました。
  • 山道のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    旧山道は、急なスロープだったり朽ち果てた階段だったり・・・。
    今回の改修工事で、安全で利用しやすい山道へと生まれ変わりました。
  • ちょっと一休み
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    公園内を通る緑道の脇に野外卓を設置しました。まんまる広場を見渡せるポイントに。
    散歩や帰宅途中などに一休みどうぞ。
  • 山道改善のようす
    <ぬかるみ改修 前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    過去に色々な対策を施してきたようですが、どうしても湧水がまわり込んでしまい、いつでもぐちゃぐちゃな園路。
  • 山道改善のようす
    <ぬかるみ改修 後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    地中に排水の細工を施し、表層は砕石舗装でぬかるみを改善!
  • 山道改善のようす
    <土留と階段 改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    山道の急な下り坂、丸太の土留めは朽ち、階段は無いに等しい状況・・・。
  • 山道改善のようす
    <土留と階段 改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    土留めはプラ擬木製品に更新し、階段は踏み面がフラットで歩行しやすいプラ擬木階段へと生まれ変わりました。
    危険箇所にはロープ柵、2段柵などを設置し、安全に散策できるよう配慮。
  • 山道改善のようす
    <土留と防竹 改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    竹林の脇を抜ける山道。竹が徐々に侵食中。
  • 山道改善のようす
    <土留と防竹 改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    竹林側に竹の侵食を防止する「防根シート」を施し、合わせて土留めで山道を確保。
  • 緑道改善のようす
    <改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    側溝は完全に土で塞がれ、舗装はボロボロ状態。照明灯の基礎は剥き出しになり階段は朽ちていました。
  • 緑道改善のようす
    <改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    側溝は全域清掃を施し、舗装は透水性の舗装に打ち換え、照明灯も全灯新しいものへと。 必要な箇所に土留めを設け、階段もプラ擬木フラット階段で一新しました。
  • 緑道改善のようす
    <改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    緑道の別の箇所。堆積土で通路も狭くなり、排水も機能していませんでした。
  • 緑道改善のようす
    <改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    改修することで通路も広くなり、駐輪ペースもできているようですね。
    環境に配慮し、側溝の蓋も落ち着いた風合いに仕上げました。
  • 緑道改善のようす
    <改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    こちらも通路が狭くなっています。
    こうなると利用者も減り、さらに施設が老朽化する原因にも。。。
  • 緑道改善のようす
    <改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    緑道がしっかりと確保され、排水も良し。この状況を維持したいものです。
  • まんまる広場
    改善のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    改修前は、草っぱらだったまんまる広場。排水の状態が良くないようで、改善の要望が出てました。
  • まんまる広場
    改善のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    まずは、排水改善から。
    広場の外周及び内側に暗きょ排水という地下排水を設けます。
    これは、その排水路を掘っているところ。
  • まんまる広場
    改善のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    掘りあがったら、排水路が目詰まりしないよう、フィルターで覆います。
  • まんまる広場
    改善のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    排水路に孔の開いている管を通します。
    ※ちなみに管の周りにも砕石を充填して、ろ過層を設けたりします。
  • まんまる広場
    改善のようす
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    砕石で蓋をして、フィルターもかぶせて、さらにその上に砂の層もかぶせます。
    ※写真には無いですが、厳重にろ過層を設けます。

    公園の広場の場合、このように地下排水が設けられていることが多々あります。
  • 保全林計画<改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    常緑樹の立木密度が高く、また大きくなり過ぎていて林内が暗い印象になっていました。
  • 保全林計画<改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    常緑樹の立木密度が高く、また大きくなり過ぎていて林内が暗い印象になっていました。
  • 保全林計画<改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    常緑樹の立木密度が高く、また大きくなり過ぎていて林内が暗い印象になっていました。
  • 保全林計画<改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    林内に光を入れるため、常緑樹の間伐や枝落としを実施し、林内に光を取り込みます。
    下層植物が育つことで、生き物の多様性も呼び込むことができます。
  • 保全林計画<改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    林内に光を入れるため、常緑樹の間伐や枝落としを実施し、林内に光を取り込みます。
    下層植物が育つことで、生き物の多様性も呼び込むことができます。
  • 保全林計画<改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    林内に光を入れるため、常緑樹の間伐や枝落としを実施し、林内に光を取り込みます。
    下層植物が育つことで、生き物の多様性も呼び込むことができます。
  • 公園入口改修のようす
    <改修前>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    公園(緑道)への入口を新たに設けます。
  • 公園入口改修のようす
    <改修後>
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    車椅子などでも入れるようバリアフリーを意識して、段差を無くしフラットな動線としました。
    合わせて、空きスペースに花壇と駐輪スペースを設けました。
  • サークルベンチ
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    まんまる広場近くにあるけや木三叉路。この場所を工夫してみます。
  • サークルベンチ
    ◆_C_O_M_M_E_N_T_____◆

    工事で出た廃材石(白河石)を再利用して、けや木周りにサークルベンチを造作してみました。
    散歩の休憩スペース、待ち合わせスポットなどになればいいな。